top of page
株式会社ベストアグリのロゴマーク

​ベストアグリ

について

アイコン

​トップメッセージ

ロゴマーク

​​働きやすさ

​お問い合わせ

アイコン
アイコン

​会社概要

​愛知県の雇用就農

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

米・麦の生産を通して、

人と未来を

創造する。​

About us

株式会社ベストアグリ 事業紹介と設立経緯について

​ 私たちは、人口40万人弱を有する一宮市の旧尾西地区を中心に都市近郊型農業で営農を展開する生まれたての農業法人です。

 米と麦を生産し、米は中食(外食・給食・弁当・おにぎりなど)向けをメインとする米穀卸業者へ主に販売し、麦は全量を地元JAを通して出荷しています。

 我々が生産するお米は、ブランドこそ無いものの、長年地元業者様を

通じて広く流通しており、知らず知らずのうちに皆様のお口に入っていて、

影ながら豊かな食文化の維持に貢献しています。

拠点周辺の全景画像
株式会社ベストアグリの企業ロゴ
F819479E-D0CE-47BE-ACCA-04D996472EDF_1_105_c.jpeg

​家業から事業へ 当社の成り立ち

栽培作物の生産割合のグラフ

経営面積の安定した伸びは

地域の信用と信頼の証

1990年頃    前代表が先代より森金農園(ベストアグリの前身)を引き継ぐ

         

         農地の借り受け米の生産を開始

   

2009年     現代表(内藤清太)が就農 

2016年     乾田直播栽培を導入 

2018年     密苗栽培を導入 

2020年     小麦の栽培を開始

 

2023年     リゾケア栽培を導入

2024年     株式会社ベストアグリを設立し、事業を法人化 

         

         「働きがいのある職場」を目指して、カイゼンを継続し、   

           ”持続可能性のある企業を実現させる取り組み”(※)を開始

Top Message

​社長挨拶 全ての皆様へ

 株式会社ベストアグリ 代表取締役の内藤清太です。

 私の農業人生は、妻の実家が営んでいた前身の森金農園への就農から始まりました。

 それから15年が経過した2024年6月、義父より経営を譲り受け、

株式会社ベストアグリを設立と共に、当社代表に就任致しました。

 就農前は農業とは無縁で、工場内の自動化設備に搭載されているセンサーなど、電気制御部品の営業職として働いて参りました。農業法人の代表としては異色の経歴を持っています。

 農業を職として一番難しくも面白くも感じる点は、「変数」が多いこと。天候・気温・風の強さ・相場・そして田んぼ状態など、不確定な要素がほとんどです。

 しかしながら、そんな中にも隠れた「定数」があり、その定数を見つけて地道に作業を行っていけば、我々のビジネスは斜陽産業ではなく、間違いなく成長産業であると自信を持って言えます。

 株式会社ベストアグリの経営資源は、「人」と「農地」です。

 農産物の生産を通して人を育て、育った人がまた次の人を育て、そのサイクルが未来に亘り「地域住環境の保全」と「安定した食生活」を実現し続けていく、そんな未来を信じて社員一丸となり邁進して参ります。

42CB215B-C771-4379-A23C-987685A6C45F_1_105_c.jpeg

ベストアグリ 代表取締役 ​内藤清太

​事業概況 ビジネスを取り巻く環境

減少を続ける農業従事者の問題

農業従事者は急速に減少しています。このままでは、「食」も「住環境」も大きく影響を受けることが確実視されています。

そこで私達は、農業を仕事にしたい人材を雇用し教育訓練を行い、農業従事者を増やすことで大きな社会貢献が出来るのではないかと考えます。

そのために、日曜日定休など労働環境の整備や「見て覚えろ」の教育から各種作業マニュアルの整備と充分な教育訓練時間を用意し、未来の農業従事者の育成に力を入れ持続可能性のある企業を実現していきます。

米余りから、米不足の時代へ。

 2024年の夏から始まった慢性的な米不足の要因として、

 ・農業従事者の減少による生産量の低下

 ・気候変動(猛暑)による品質/収穫量の低下

上記2点と考えます。​

 そんな時代背景により、我々の職業的・社会的価値は

以前に増して尊いものとなってきていることを実感しています。​

 農業は「食」を通じて社会とつながり、環境を守り、

 ”次世代に豊かな未来を残す素晴らしい仕事” です。​

 そんな素晴らしい農業をあなたの”職業”として、

働きがいのある職場環境を目指す当社で、あなたの可能性を

活かしてみませんか?    ​​

Sustainable AG

カイゼンを繰り返し、

誇りと

やりがいを。​

株式会社ベストアグリの企業ロゴ
SDGSのロゴマーク

​×

​(株)ベストアグリは、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

​当社のミッションは、100年後も存在し続けること。    

​一般企業を見習った労働環境づくりに力を入れています

"​働きやすい"職場環境を目指しています。

SDGSのアイコン
コンバインの助手作業
トラクターの整備風景
トラクターの整備風景
種蒔き用の準備物

① 労働環境

 農業は天候に左右されたり、時期によって業務量の差が激しい職種ではありますが、

ベストアグリでは、年間を通して日曜日が固定休み、春秋以外は、週休2日制を実現しています。

 さらに、春秋の忙しい時期でも、隔週で週休2日制の導入をいたしました。

​ これにより年間休日100日を超え、ワークライフバランスの面で非常に働きやすくなっています。

 そのために、ムリ・ムダ を無くして 必要最低限の作業をいかに早く行うかを意識して仕事をしています。

SDGSのアイコン
田植え機の実習風景
トラクターの実習風景
トラクターの座学実習の風景
社内の教育マニュアル

② 教育訓練

農業界の課題として、人材育成・教育訓練のノウハウが、他業界より確立されていない点が挙げられます。

ベストアグリでは、他業界が当たり前に取り組んでいる ”教育訓練の体系化” ”マニュアルの整備(紙面・動画)”に力を入れています。

さらに現場での実習の時間を十分に確保して、大型機械への乗車機会を積極的に与えるなど、大規模農業の楽しみを1年目から

体感することができます。

SDGSのアイコン
会社制服の画像
稲刈りをするコンバイン
コンバインから排出される稲

③ 評価制度

 農業界のイメージとして、評価制度が曖昧(どんぶり勘定)のイメージをお持ちの方が多いかと思います。

 ベストアグリでは、【キャリアパス】を用意しています。それにより、何を覚えれば給与が上がるのか、

 まず何から覚えたら良いのかがはっきりと分かり、モチベーションの維持・向上につながっています。

 一般企業では当然の仕組みを取り入れて、他の農業法人にはない働きやすさを実現しています。

 

 

SDGSのアイコン

​時代に適応した生産体制 

​気候や環境の変動に対応するため、最新の技術を導入。

慣行栽培ももちろん学べます。

SDGSのアイコン
トラクターで麦をまく様子
農薬をまくドローン
播種機で種を蒔くトラクター
栽培作物の生産割合を示すグラフ

ベストアグリでは、最新の生産技術を積極的に取り入れています。

 ●2月~3月に圃場に直接種子を播いて栽培する乾田直播(苗作り・田植え作業が不要)

 ●特殊コーティング種子をドローンで散播するリゾケア栽培(苗作り・田植え作業不要)

 ●バイオスティミュラント資材を活用し化成肥料や農薬の使用量を低減した栽培

 ●衛星データを利用した栽培管理予測ソフトを元に作業計画や施肥設計

 ●日々の作業を農地管理ソフトに入力しログと作業報告の簡素化を実現

他にも農家らしくない仕組みや取り組みをしています。

Steady Results

家業から事業へ、

農業のあたりまえを

突破する。

​数字から見るベストアグリ 

​安定した実績で、安心して任せられる

稲が植った広大な田んぼ

経営面積​

125ha

(愛知県一宮市)

​市内経営規模​​

​No.1

​受託農家数​

600軒以上

​経営面積増加率​​

(市内での過去10年実績)​

​No.1

米販売JA依存率​

0%

​一般企業のような、働きやすい環境

ロータリーをつけた夕暮れのトラクター

​平均残業時間​

1h程度/月間

​年間応募者数

トップクラス/愛知県内

従業員の農業経験割合

0%(入社前)

Company Profire

会社名   株式会社ベストアグリ

事業内容  農作物の生産(自社/受託)・販売

設立    2024年6月3日

資本金   300万円

所在地   〒494-0012 愛知県一宮市明地字西阿古井321

電話番号  0586-55-8496

​代表者   内藤 清太

従業員数  6名(社員5名 年間雇用パート1名) ※2025年7月現在

株式会社ベストアグリのロゴマーク

株式会社ベストアグリ   |   愛知県一宮市明地字西阿古井321

​            0586-55-8496

© 2025 BestAgri Co.Ltd All Rights Reserved.

bottom of page